
ブログの画像を入れ替えたくて再アップロードしたら、別ファイルになっちゃったよ?
WordPressって画像の入れ替えができないの??
ブログで画像の入れ替えをしたいときがあるのですが、同じ画像を再アップロードしたら、別ファイルになってしまいました…
いちいち削除して再アップロードするのは手間もかかりますし、リンク切れの不安もあります。
これを解決したのが「Enable Media Replace」という、画像置換プラグインでした。
この記事でご説明します。
【事象】WordPressで画像を再アップロードすると別ファイルになる
WordPressにアップロードした画像(usb.png)を同じファイル名で再アップロードすると、連番が振られて別ファイルになってしまいました。

もちろん記事の画像も入れ替わっていません。

記事を書くたびにこういうトラブルで時間が取られます…
「Enable Media Replace」で画像ファイルを入れ替え
「Enable Media Replace」プラグインを使うことで画像の入れ替えが可能になりました。
使い方を見ていきましょう。
Enable Media Replaceのインストール
「Enable Media Replace」をインストールして有効化します。


ロボットが見切れてちょっと邪魔してる感じが好きです
プラグインを有効化すると、メディアライブラリに「メディアを置換」というメニューが追加されます。

画像を選んだあとの「メディアを編集」画面にも「新しいファイルをアップロード」が追加されます。

置換するメディアを選択
「メディアを置換」や「新しいファイルをアップロード」を選ぶと、アップロード画面に移ります。

新しいファイルをアップロードします。

置換オプション
置換オプションは初期値の「ファイルの置換のみ」がおすすめです。

「ファイルの置換のみ」は、新しいファイル名に関わらず、引き続き古いファイル名が使われるため、入れ替えの影響が少なくて済みます。
ただし、画像タイプ(PNGやJPGなど)が一致しないと置換できません。
画像圧縮プラグインの「EWWW Image Optimizer」を使っていると、自動で画像タイプが変更されてしまう場合があります。
そうなると、残念ながらファイルを削除して再アップロードする必要があります。
こちらの記事で詳しく説明しています。
「ファイルを置換し、新しいファイル名を使用し、すべてのリンクを更新します」は、新しいファイル名が使われます。
説明には「リンクも更新される」と書いてありますが、これは内部リンクのみです。
外部からのリンクは当然変わらないため、リンク切れを起こす可能性があります。
日付オプション
日付のオプションは特に理由がなければ「日付を保持」のままで大丈夫です。

日付を変更する効果はメディアライブラリ上で並び順が変わるくらいです。
(ブラウザなどよってはキャッシュが更新されやすくなるらしいですが、未確認です。)
アップロードの実行
「アップロード」をクリックして完了です。お疲れ様でした。

入れ替え後の画像が表示されないときはスーパーリロード
「プラグインを使って画像を入れ替えしたのに表示が変わらない…」
そんなときは、ブラウザをスーパーリロードしてみましょう。
スーパーリロードはキャッシュを無視して強制的にページを再読み込みしてくれます。
スーパーリロードは、Windowsは「Ctrl + F5」、Macは「Shift + 更新」です。
まとめ
以上、WordPressの画像入れ替えにおすすめな「Enable Media Replace」プラグインのご説明でした。
WordPressは慣れるまで戸惑うことばかりです。
なかなか記事を書くことに専念できませんが、一つずつ解消していきたいと思います。
この記事が誰かの役に立てば嬉しいです!