2022年のChatGPT公開からAIサービスが次々と登場して、「何が違って、どれを使えばいいの?」と迷う人も多いと思います。
僕もすべてを試せているわけではありませんが、普段よく使っているのはこの3つ。
- ChatGPT
- Copilot
- Perplexity AI
今回は、それぞれの特徴と、僕なりの使い分けをご紹介します!
ChatGPT・Copilot・Perplexity|普段使いにおすすめのAI
まずは3つのAIについて、僕がよく使う順にご紹介していきます。
Perplexity AI
僕がよく使うAIの第1位は…「Perplexity AI」(以下、Perplexity)です!
Perplexityは聞きなじみがない人も多いかもしれません。
その特徴は何と言っても、リアルタイム検索による最新情報を基に回答してくれること!
今起きているニュースについて質問しても、難なく回答してくれます。
しかも出典も明示してくれるので、根拠も明確。
もともとChatGPTは事前の学習データを基に回答するため、2〜3年以内の情報には対応していなかったり、出典も教えてくれなくて困ったりしました。(今は解消されつつあります。)
それを解消してくれたのがPerplexityであり、普段使いに最適なAIです!

最近は検索せずにPerplexityに聞くスタイルになって、検索サイトの利用がめっきり減りました。
Copilot(Microsoft)
僕がよく使うAIの第2位は、マイクロソフトの「Copilot」です!
「1位も2位もChatGPTじゃないの?」と言う声が聞こえてきそうですが、そこには理由があるんです。
ChatGPTは2025年8月にGPT-4oからGPT-5にバージョンアップされ、ChatGPTの魅力だった共感力・寄り添い度が大幅にダウン。
ユーザーからも戸惑いの声が大きく、GPT-4o復活を願う声が広がりました。
そこで注目されたのがCopilot!
その理由は、Copilotの中身はGPT-4oらしく、共感力を求めるユーザーから大注目されたというわけです。
僕もまさにその一人でして、「GPT-4oが使いたくてCopilotを使っている」といういびつな理由になっています。

ChatGPTでも有料プランならGPT-4oを選べるんですが、僕は無料プランなので使えません。
以下の記事で詳しく書いてますので、よければご覧になってください!
そして、どうやら最近はCopilotでGPT-5も選べる場合があるようです。
頭がこんがらがりそうです。
ChatGPT(OpenAI)
というわけで、僕がよく使うAIの第3位は「ChatGPT」になりました!
あ、いや、1位から3位はどれも僅差でして、ChatGPTもめっちゃ使ってます。
やはり回答の質というか、安定感はChatGPTに安心感がありますね。
あと、画像生成もChatGPTで行っています。
最近ではリアルタイム検索にも対応してくれて、情報の鮮度もよくなりました。
何でもできるオールマイティなChatGPTはまさにAIの代名詞と言ってもいいでしょう。
番外編:Gemini(Google)
「Geminiは使ってないの?」という声が聞こえてきそうですが…
はい、すみません。Geminiはあまり使ってません。
その理由は以下の通りです。
- ChatGPT・Copilot・Perplexityで間に合っている
- あれもこれもGoogleに依存するのがちょっと不安
Geminiならではの活用法があれば、取り入れていきたいと思います!
ChatGPT・Copilot・Perplexity|3つのAIの特徴(個人的主観)
2025年9月時点の3つのAIの特徴をまとめます!
ChatGPT | Copilot | Perplexity | |
---|---|---|---|
複雑な会話 | ◎ 得意 | 〇 十分 | △ 普通 |
リアルタイム情報 | 〇 一部対応 | △ やや劣る | ◎ 得意 |
出典表示 | △ なし | △ なし | ◎ あり |
共感・寄り添い | GPT-5:△ 塩対応 GPT-4o:◎ 高い | ◎ 高い | 〇 普通 |
画像生成 | ◎ 可能 | △ なし | 〇 一部対応 |
あくまで個人的主観なのはご容赦ください🙇♂️
僕の場合、調べ物はPerplexity、相談はCopilot、それ以外はChatGPTという使い分けですね!
おすすめの使い方
それぞれ特徴のある3つのAIですが、おすすめの使い方があります。
それは、「同じ質問を3つのAI全部に送る」です!
とても簡単な話ですが、ご説明します。
- AIへの質問をメモ帳などにテキストで書く。
- テキストをコピーして全部のAIに送る。
- 一番いいAIの回答を採用する。
これがおすすめな理由は、AIごとに視点の異なる回答が得られるということです。
特にブログのように正解のないテーマでは、多くのアイデアに触れることで気づきが得やすくなります。

こういう時はGeminiにも参加してもらってます。
まとめ:複数のAIを使ってよりよい気づきを得よう
以上、僕が普段使うAIたち(ChatGPT・Copilot・Perplexity + Gemini)でした!
AIを取り入れるとブログも日常もずっと便利になります。
せっかくの最新技術、有効に使っていきたいですね。
他にもおすすめの活用方法などあれば、Xで教えて下さい!
もしまだ使ったことがない人はまずは試してみることをお勧めします。
この記事が参考になればうれしいです!