AI時代にブログをやる意味はある?50代目前で僕が始めた理由

「今さらブログ…?」

これは何年もずっと僕の頭の中にあった言葉です。
たぶん多くの人もそう感じるでしょう。

  • ブログをやってみたい。
  • 自分が書いた文章が誰かの役に立つことができたら…
  • でも記事なんて書いた経験もなければ、人に教えるような知識もない…

そう思いながら手が出せないまま時間が過ぎていきました。

でも、今僕はブログを書いています

ご興味があれば少しお付き合いください。

ブログを始めるまでの経緯

僕はもともと特別なスキルも実績もない会社員でした。(今もですが。)

いわゆる氷河期世代ですが、運よく新卒で就職することができました。
土日祝出勤や、月100時間以上の残業をすることもありましたが、ひたすら会社の指示に従って働き続けました。

しかし、コロナ禍で環境の変化に対応できず、メンタルが不調になり退職。

当時はかなり辛い状況でしたが、今は派遣社員として無理のない働き方をしています。
収入は下がりましたが、ほどほどの働き方が今の自分には合っていると感じています。

でも、ずっと心に残っているのは、結局自分の力で何かを成し遂げたという感覚がないことでした。

そこで「自分のペースで続けられることは何だろう?」と考えて、たどり着いたのがブログです。

ブログのメリット

実際にブログをやってみると記事一つ書くのも大変ですが、多くのメリットも感じています。
僕が考えるブログのメリットは以下の通りです。

  1. 自分のペースで進められる
  2. 成長に合わせて何度でもリライトできる
  3. 費用が安い(初期費用で1万円程度+月1000円程度)
  4. ITやネットの知識が身につく
  5. 積み重ねた記事が資産になる
  6. 収入になる可能性がある

収入の面で言えば、もっと効率の良い方法はあるでしょう。
それこそアルバイトの一つでもしたほうが早いと思います。

でもずっと会社員として働いてきた僕は「自分で何かを作り上げた」という経験が欲しかったのです。

人生を振り返ったとき、「あのとき挑戦した」と思える自分でいたい。
少なくともそう思えれば、後悔はしないだろうと考えています。

AI時代にブログをやる意味はあるのか?

2022年の末にChatGPTが公開されてから、AIは凄まじいスピードで進化しています。
ブログ記事を一瞬で書き上げるのはもちろん、プログラミングや動画生成すらもできてしまいます。

「そんな時代にブログを始める意味はあるのか?」と迷いました。

AIに記事を書いてもらって、一定の品質の記事を大量に投稿するというやり方もあるでしょう。
それを否定するつもりは全くありませんし、むしろ今の時代では正解かもしれません。

でも僕は「下手でも自分で書く」ということから始めています。

その理由は先ほどと同じく「自分で何かを作り上げたかった」からです。

だからと言って僕がAIを使わないわけではありません。
記事のチェックや、アイデア出しなど、様々なことをAIに相談しています。

それでも「自分で書いた」「自分だから書けた」という感覚を育てることは大切にしています。

ひょっとしたらAI時代だからこそ、個人の価値観を発信することに意義があるのかもしれませんね。

まとめ

というわけで、50歳目前でAI時代にブログを始めた理由を記事にしました。

僕の想いがどうであれ、記事を書かなければ話になりません。
少しでも誰かの役に立てるようなブログを目指していきますので、よろしくお願いします。

もし、同じように「今さら…?」と思っている方が、何か考えるきっかけになれたら嬉しいです。