ブログの初期費用はいくら?実際にかかった金額を公開

きすけ
きすけ

ブログを始めたいけど費用は抑えたいな。

僕はもともと節約志向なので、できるだけ無料ですませたいタイプです。

特に収益化を目指すにあたって、費用がかさんで収益がマイナスになっては本末転倒です。

かといって、無料にこだわって収益化が遠のくのも避けたいところ!

そんな都合のいいことばかり考えている僕が、実際にブログにかかった費用をお伝えします。

ブログ初年度にかかった費用は10,560円

僕がブログに関して実際にかかった費用は以下の通り。

  • レンタルサーバー:10,560円/年
  • 独自ドメイン:無料
  • WordPress:無料
  • WordPressテーマ(Cocoon):無料
  • ChatGPT:無料

無料が多いですね(笑)

ブログが順調なら有料サービスを追加する可能性はありますが、まずはスモールスタートで始めています。

簡単な用語説明もしながら、見てきましょう。

レンタルサーバー代

ブログには大きく「無料ブログ」と「WordPressブログ」の2つがあります。

無料ブログだとカスタマイズや収益化に制限があるので、レンタルサーバー代がかかってもWordPressブログを選びました。

それ以上に、自分で一から何かを作り上げたかったというのも理由です。

レンタルサーバーは「エックスサーバー」です。
金額の内訳は以下の通り。

  • スタンダードプラン(12か月契約):13,200円/年
  • 割引キャンペーン:2,640円引き
  • 合計:10,560円/年(880円/月)

契約期間は最短3か月から最長36か月が選べて、長くなるほど割安になりますが、

  • 割引キャンペーンは12か月以上
  • 3年も続くか自信がない

という理由で、割引が受けられて最短契約の12か月を選びました。

独自ドメイン代

独自ドメイン代とは、例えばこのサイトであれば「kisukeweb.com」を使用するための費用ですね。

Xサーバーで12か月契約だと、独自ドメインが1つ無料で取得できるので0円でした。

ちなみに、このブログは開設1か月で独自ドメインを再取得する羽目になりましたので、独自ドメインの再取得費用がかかっています。
と言っても、末尾が.comや.netのドメインならその時の再取得費用は1円でした。(助かりました…)

WordPress

WordPressはブログを作成・管理するための定番ソフトウェアです。

WordPressなしでブログを作ることも可能ですが、「無料ブログ以外のブログ=WordPressブログ」と言ってもいいくらいの定番ソフトです。

使いきれないくらい多機能なのに無料なのがとてもありがたいです。

WordPressテーマ

WordPressは単体で使うものではなく「テーマ」という機能セットと一緒に使います。

WordPress + テーマ ⇒ ブログの見た目や機能が決まる

ということですね。

このテーマには無料のものと有料なものがありますが、無料でも高機能な「Cocoonコクーン」を選びました。

無料テーマの例
  • WordPress標準テーマ:WordPressに最初から入っている。海外っぽいデザイン。
  • Cocoon:有名な無料テーマ。有料テーマに見劣りしないデザインと豊富な機能。

有料テーマは1万円~2万円程度が多いようです。

有料テーマのほうが収益化には有利かもしれませんが、「無料テーマでも収益化できるくらいの内容にならないと有料テーマも活かせない」と思って、無料テーマで始めました。

ChatGPT

ChatGPT自体はブログに必須ではありませんが、アイデア出し、記事の添削、トラブル相談など、サポート役として欠かせません

ChatGPTの無料プランには以下のような制限がありますが、これでも十分助かっています。

  • 短時間に何回もチャットを送ると、一定時間下位モデルになる
  • 画像生成は1日3回くらいまで
  • 1回に送れる文字数が有料プランより少ない

ChatGPTの仕様はよく変わるので、上記は2025年8月時点の目安です。
特に無料プランの文字数制限は2,000文字とか1万文字とか諸説ありますが、分割して送ればいいので大きく困ったことはありません。

まずは無料プランで始めて、無料プランでは足りなくなったら有料プラン(月20ドル、約3,000円)にするつもりです。

2年目以降の費用(予定)

これまでの費用は初年度分なので、2年目以降も費用はかかります。

  • レンタルサーバー:13,200円/年(12か月の場合)
  • 独自ドメイン更新料:1,602円/年(.comドメインの場合)

独自ドメインはキャンペーンで更新料がかからない場合もあります。

いずれにしろ、ブログは月1,000円ちょっとで運営できるわけですから、副業としても趣味としても超低コストですね。

きすけ
きすけ

継続できるように頑張ります。

状況によっては必要になる追加費用

細かいですが、状況によっては必要な費用もあります。

パソコン代

ブログはスマホでも書けますが、画面サイズや細かい作業はパソコンじゃないと厳しいです。

僕は家にあったノートパソコンを使っているので、追加の購入は不要でした。

スマホ代

スマホはほとんどの人が持っていると思いますが、もし持っていない場合は中古でもいいのであったほうがよいです。

今はパソコンよりもスマホでブログを見る人が多いので、スマホで表示確認するためにも1台は必要ですね。

通信費・電気代

厳密には通信費や電気代もかかりますが、日常生活+α程度なので細かくは計算していません。

ただし、スマホのテザリングやインターネット共有でやりくりしている人は、通信費への影響を確認したほうがいいと思います。

勉強代

ブログで収益化を目指すなら、ある程度の勉強は必要です。

と言っても、先人の方々が解説サイトやYouTubeで有益な情報をたくさん発信してくれているので、いくらでも無料で学ぶことができます。

費用を払うとしても、せいぜい書籍で数千円もあれば十分でしょう。

少なくとも、初心者に何万円もする情報商材は必要ありません

悪質な勧誘にはくれぐれも注意しましょう!

まとめ

以上、ブログで実際にかかった費用でした。

  • 初年度はレンタルサーバーの10,560円/年のみ
  • 2年目以降も1万5,000円/年くらい(予定)

無料ブログなら0円、収益化を目指す場合でも月1,000円くらいから始められます。
まずは無料ブログでスタートして、慣れたらWordPressブログにするという手もありますね。

この記事が参考になればうれしいです!