50代目前からの挑戦!AI時代にブログを始めてみた

マインド

「もうアラフィフだし、今さらブログなんて…」

特別なスキルも実績もない僕は、そう思って長い間ためらってきました。
副収入は欲しいけど記事なんて書いた経験もないし、手が出せないままずっと時間が過ぎていきました。

でも、今僕はブログを書いています。

収入が減ったことや「自分の力で何かを作り上げたい」という思いから、今からでも挑戦することにしました。

このブログでは、特別なスキルのないアラフィフが試行錯誤しながら副収入を目指す過程を発信していきます。
同じように、やってみたいけれど迷っているという方にとって、少しでもヒントになればうれしいです。

50代目前でブログを始めるまでの経緯

僕はもともと特別なスキルも実績もない会社員でした。(今もですが。)

そしてコロナ禍で環境の変化に対応できず、メンタルが不調になり退職。

当時はかなり辛い状況でしたが、仕事で自分を犠牲にするのはもうやめようと決めました。
今は転職して無理なく働いており、ほどほどの働き方が自分には合っていると感じています。

しかし、ずっと心に残っているのは、結局自分の力で何かを成し遂げたという感覚がないことでした。

収入も下がったので、少しでも自分の力で稼いでみたいと思い、ずっと手を出せなかったブログを始めてみようと考えました。

ブログのメリット

実際にブログを始めてみましたが、記事一つ書くこともなかなか慣れません。
しかし、ブログには以下のようなメリットも感じています。

  1. 自分のペースで進められる
  2. 文章力がつく
  3. いつでも修正できる
  4. 費用が安い(月1000円程度)
  5. ITやネットの知識が身につく
  6. 積み重ねた記事が資産になる
  7. 収入になる可能性がある

自己成長と言う点ではメリットが大きいですね。

収入の面で言えば、もっと効率の良い方法はあるでしょう。
それこそアルバイトの一つでもしたほうが早いと思います。

でも、ずっと会社員として働いてきた僕は「自分で何かを作り上げた」という経験が欲しかったのです。

人生を振り返ったとき、「あのとき挑戦した」と思える自分でいたい。
そう思えれば、結果がどうであれ後悔はしないだろうと考えています。

AI時代にブログをやる意味はある?

2022年末にChatGPTが一般公開されてから、AIは凄まじいスピードで進化しています。
ブログ記事を一瞬で書き上げるのはもちろん、プログラミングや動画生成すらもできてしまいます。

「そんな時代に今からブログを始める意味はあるのか…?」と迷いました。

AIに記事を書いてもらって、記事を大量に作成するというやり方もあるでしょう。
それを否定するつもりは全くありませんし、むしろ今の時代では正解かもしれません。

でも僕は「下手でも自分で書く」ということから始めています。

その理由は先ほどと同じく「自分で何かを作り上げたかった」からです。

だからと言って、僕がAIを使わないわけではありません。
記事のチェックやアイデア出しなど、様々なことをAIに相談しています。

それでも「自分で書いた」「自分だから書けた」という感覚を育てることは大切にしています。

ひょっとしたらAI時代だからこそ、個人の価値観を発信することに意味があるのでは?と考えています。

ブログの当面の目標

ブログの当面の目標は、100記事を書くことです。

正直なところ、3日坊主の自分がどこまで続けられるのか不安もあります。
それでも、書かなければ始まらないし、数を重ねなければ上達もしません。

ただ記事を量産するのではなく、自分の体験や失敗を正直に発信することを意識しています。
それが、同じように悩んでいる誰かの役に立つかもしれないからです。

うまくいかないことも多いと思いますが、その試行錯誤そのものが、誰かの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。

まとめ

というわけで、50歳目前でAI時代にブログを始めた理由を書きました。

  • 「自分で何かを作り上げた」という経験が欲しかった
  • AI時代でも「自分で書いた」「自分だから書けた」という感覚を持ちたい
  • 自分の体験や失敗を正直に発信して、誰かの役に立てたらうれしい

同じように「今さら…?」と思っている方がいらっしゃったら、何か考えるきっかけになればうれしいです。

お読みいただきありがとうございました!